加藤幸治の研究業績

所属:武蔵野美術大学 教養文化・学芸員課程 教授

 

1、著書

20220923-140249Web_syoei_obituki Photo_20211013102301 Photo_20210404003601

Img_20190106_0002Img_20180204_0003  Img_20180204_0002  Img_20180204_0001
Img_1914

(監修)『民具のデザイン図鑑 暮らしの道具から読み解く造形の発想』

     誠文堂新光社 2022年10月12日,1-170頁

(単著)『民俗学 フォークロア編 過去と向き合い、表現する』

     武蔵野美術大学出版局 2022年9月30日,1-240頁

(単著)『民俗学 ヴァナキュラー編 人と出会い、問いを立てる』

     武蔵野美術大学出版局 2021年11月20日,1-256頁

(単著)『津波とクジラとペンギンと ー東日本大震災10年、牡鹿半島・鮎川の地域文化ー』

     社会評論社 2021年1月20日,1-304頁

(単著)『渋沢敬三とアチック・ミューゼアム ー知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷ー』

     勉誠出版 2020年1月31日,1-351頁

(単著)『文化遺産シェア時代 —価値を深掘る“ずらし”の視角—』

     社会評論社 2018年3月15, 1-192

(単著)『復興キュレーション ―語りのオーナーシップで作り伝える“くじらまち”―』

     社会評論社 2017117日,1-256

(単著)『紀伊半島の民俗誌 ―技術と道具の物質文化論―』

     社会評論社 2012105日,1-560

(単著)『郷土玩具の新解釈 ―無意識の“郷愁”はなぜ生まれたか―』

     社会評論社 20111215日,1-333

(単著)『モノと環境の民俗誌 ―島本町文化財調査報告書第二集―』

     大阪府島本町教育委員会 1999年3月 (全章執筆)

 

(共著)Edited by Carl Lindahl, Michael Dylan Foster and Kate Parker Horigan

    “We Are All Survivors: Verbal, Ritual, and Material Ways of Narrating Disaster and Recovery” Indiana University Press

    (Koji Kato “The Story of Cultural Assets and their Rescue: A First-Hand Report from Tohoku”を執筆)55-81

(共著)小島孝夫編『地域社会のゆくえ 家族のゆくえ』明石書店 20213月下旬予定

    (「はたらく仲間の関係性と地域コミュニティ ―宮城県・牡鹿半島における災害復興と産業復興から―」を執筆)

(共著)日髙真吾編『復興を支える地域の文化 3.11から10年』国立民族学博物館 202134

    (「牡鹿半島の地域文化 ―「復興キュレーション」でえがく地域の姿―」を執筆)53-66

(共著)日髙真吾編『継承される地域文化 災害復興から社会創発へ』臨川書店 2021315

    (「文化財レスキュー」から「復興キュレーション」へ」、「たがやせ地域文化! 小学生とえがく地域の姿」を執筆)

(共著)小川直之・新谷尚紀編『講座日本民俗学 第1巻「方法と課題」』吉川弘文館 2020

    (「民俗誌の叙述と地域研究」を執筆)

(共著)日本民具学会編『民具学事典』丸善出版 2020

    (「民具を資料化する」「民具を分類する」「大量生産時代の民具」を執筆)

(共著)東北学院大学文学部歴史学科編『大学で学ぶ東北の歴史』吉川弘文館 2020

              (「大津波災害・農村恐慌からの復興」「東北の観光開発と生活文化」「離島にみる地域振興と観光化」)

(共著)菅豊・北條勝貴編『パブリック・ヒストリー入門 開かれた歴史学への挑戦』勉誠出版 2019

     (「更地と工事現場からの文化創造と歴史実践:津波被災地における復興キュレーション」)

(共著)関沢まゆみ編『日本の食文化2 米と餅』吉川弘文館 2019

     (「粥とかて飯:調理の知恵と工夫」)

(共著)谷口貢・板橋春夫編『年中行事の民俗』 八千代出版 2017

     (「年中行事と職種」)

(共著)橋本裕之・林勲男編『災害文化の継承と創造』 臨川書店 2016

     (「脱・文化財レスキュー ポスト文化財レスキュー期における文化創造活動の実践」)

(共著)ほろよいブックス編集部編『酒運び ―情報と文化を結ぶ交流の酒―』 社会評論社 2013

     (「酒がつなぐ「望郷」の共同体」)

(共著)上智大学文学部史学科編『歴史家の窓辺』 ぎょうせい 2013

     (「災害経験を伝えるメディア」)

(共著)岩本通弥, 菅豊, 中村淳『民俗学の可能性を拓く』 青弓社 2012

     (「市民の中の民俗博物館」)

(共著)日高真吾 編 『記憶をつなぐ津波災害と文化遺産』 千里文化財団 2012

     (「東北学院大学における被災文化財の支援活動」)

(共著)『被災地の博物館に聞く』 吉川弘文館 2012

     (「文化財レスキューで大学博物館にできること」)

(共著)八木透・政岡伸洋 編 『図解雑学 こんなに面白い民俗学』 ナツメ社 2004

     (「人とものが集う場所」・「市を見守る神」)

(共著)岩井宏實 編 『技と形と心の伝承文化』 慶友社 2002

     (「縁日市と地域」)

 

2、学術論文(*は査読有)

「美術の教育資源としての民具 ―『民具のデザイン図鑑』と展示の試みから―」

  『民具マンスリー』第56巻2号

  神奈川大学日本常民文化研究所、2023年5月10日、15〜23頁

「民具と民藝の100年」

  『季刊 民族学 ―特集 民藝 人とモノとが出会うとき―』183号 2023年冬 
  (公財)千里文化財団 2023年1月31日、

「地方農村青年が描いた民俗誌 ―自民俗誌の可能性―」

  『日本民俗学』311号 2022831日 134149頁

常民を発見した民俗学」

  『歴史評論』 No.858 歴史科学協議会 2021

Catastrophic Disaster Causing Separation of Culture and Loss of HistoryMuseum activities by university students for “Build Back Better” of local culture

  『人類学研究所 研究論集』第10号 南山大学人類学研究所 2021331

「学問の同時代性への視点 ―「内から見た日本農村研究」へのコメント―」

  『神奈川大学日本常民文化叢書  歴史と民俗』第37号 神奈川大学日本常民文化研究所 202133

「「地域教材」と民具」

      『民具研究』第161号 日本民具学会 2020年12月25日 29-42頁

加藤幸治編「浜の棟梁・鹿井清介が撮影したくらしと祭り ―鮎川浜 1950年代

  『歴史と文化』第60号 20193月、27-136

「津波常襲地における技術の断絶と継承」

  『人類学研究所研究論集』第4号 南山大学人類学研究所 2018331日 68-87

「生業 ―民俗技術の研究から生活の記述への転換―」

  特集「日本民俗学の研究動向(2012-2014)」『日本民俗学』第293号 2018331日 21-34

「アチック・ミューゼアムの水産史研究室における「同時代的な布置」と「問題意識の多様性」」

  『国際常民文化研究叢書』第13巻「戦前の渋沢水産史研究室の活動に関する調査研究」 神奈川大学国際常民文化研究機構 2019年3月

「「未完の筌研究」にみるアチック・ミューゼアムの調査法」

  『国際常民文化研究叢書』第13巻「戦前の渋沢水産史研究室の活動に関する調査研究」 神奈川大学国際常民文化研究機構 2019年3月

「「郷土食」が生まれる契機としての災害復興:東日本大震災と食文化のセーフガード」

  『歴史と文化』第57号 2018年3月26日 151-164

The Story of Cultural Assets and their Rescue: A First-Hand Report from Tohoku,Fabula, Volume 58, Issue 1-2, 2017, Pages 51–75

「地域社会の変化と郷土食の保護継承の現在 ―北海道・東北地方における調査から―」

  『和食文化の保護継承に貢献する研究支援事業 報告書』 (公財)味の素食の文化センター 2016

「大規模災害と被災地の大学博物館 大学生と取り組む文化財レスキュー活動」

  『博物館研究』平成年9月号 日本博物館協会 2016年9月

宇仁義和・加藤幸治編「ロイ・チャップマン・アンドリュースの鯨類調査写真 ―鮎川1910

  『歴史と文化』第55号 2016325日、43-179

奥本素子・阿児雄之,・加藤幸治「被災資料における来場者の語りの分析から見る博物館体験 ―テキストマイニングを用いた傾向の抽出―」

  『博物館学雑誌』42(1)号 全日本博物館学会 20173月 19-35

「地域文化の復興へとつなげる文化財レスキュー活動」

  『博物館研究』20161月号 日本博物館協会 20161

「北海道地方の食文化の継承における博物館の役割について ―アイヌ文化継承の現場から学ぶ―」

  『2014年度和食文化の保護・継承に貢献する研究支援事業報告書 中間報告』 公益財団法人味の素食の文化センター 20159月 23-28

「東北地方の郷土食が生まれる契機としての災害復興 ―東日本大震災と食の文化資源化―」

  『2014年度和食文化の保護・継承に貢献する研究支援事業報告書 中間報告』 公益財団法人味の素食の文化センター 20159月 29-40

「小規模地域博物館のこれから ─学生と取り組む文化財レスキュー関連活動からの展望─」

  『全博協 研究紀要』第17号 全国大学博物館学講座協議会 2015331日 60-69

「北欧における日本関連アジア資料の研究」

  『国際シンポジウム報告書 シーボルトが紹介したかった日本 ―欧米における日本関連コレクションを使った日本研究・日本展示を進めるために―』国立歴史民俗博物館日高薫研究室 2015331

「負の歴史を相対化するキュレーション ―飯坂温泉における絵はがきの展覧会の実践から―」

  『歴史と文化』第53号 東北学院大学学術研究会 2015324日 47-58

「復興のキュレーション ―被災資料を陳列して行う聞き書きの試みから―」

  『展示学』第52号 日本展示学会 2015228日 40-44

「見出された仙台の郷土玩具 ―戦前のガイドブックにみる仙台張子―」

  『市史せんだい』24号 仙台市博物館 2014930日 22-30

「茶粥考―主食品をめぐる食事文化のローカリティ―」

  『歴史と文化』第52号 東北学院大学学術研究会 2014326日 45-60

「文化财产的现场抢救工作 ―把握现状面向未来

  『アジア流域文化研究』Ⅹ 東北学院大学アジア流域文化研究所 2014322日 49-54

「デジタルヘリテージと文化遺産のこれから」

  『アジア文化史研究』第14号 東北学院大学大学院文学研究科 2014320日 21-27

「東日本大震災の民具の救援・保全活動の展開 ―宮城県における取組みとコレクションのこれから―」

  『民具研究』第147号 日本民具学会 20133月 21-34

(加藤幸治・蘇理剛志・藤森寛志共著)「自然災害による民俗資料救援活動の困難さ ―紀伊半島豪雨水害から浮かび上がる課題―」

  『民具研究』第147号 日本民具学会 20133月 117-138

「紀州藩で製作された銅人形について ―その監修者と近代における展示についての覚書―」

  『歴史と文化』第49号 東北学院大学学術研究会 2013326

「モノに立脚した新たな比較文化論の構築に向けて」

  『国際常民文化研究叢書』第3号 神奈川大学国際常民文化研究機構 201331日 189-193

「宮本勢助の服飾研究と「全国山袴方言調査紙」調査の意義」

  『歴史と文化』第47号 東北学院大学学術研究会 2012326

「漁業技術改善の民俗誌 ―和歌山県日高郡日高町産湯における近代の動向の分析―」

  『歴史と文化』第47号 東北学院大学学術研究会 2011324日 93-136頁 

「流通民具概念再考」

  『京都民俗』第27号 京都民俗学会 2010331日 27-45

「ローカルなコンテクストにおける民具の理解に向けて ―四国・那賀川上流地域の天秤腰機を事例に―」

  『歴史と文化』第45号 東北学院大学学術研究会 2010324日 57-71

「河川におけるオープンアクセスでの資源利用 ―紀伊半島南部古座川の漁撈と近代林業から―」

  『総研大文化科学研究』第5号 総合研究大学院大学文化科学研究科 2009331日 85-99

「民具と有形民俗文化財 ―文化財指定にむけた基礎作業から―」

  『和歌山地方史研究』第56号 和歌山地方史研究会 2009228日 14-25

「郷土玩具概念再考」

  『日本民俗学』第256号 20081130日 1-26

「郷土玩具愛好運動の地域的実践 ―紀州郷土玩具研究会の活動を中心に―」

  『民具研究』137号 日本民具学会 2008331日 1-14

「熊野古道の現在 ―“熊野イメージ”を対象化する―」

  『歴史評論』第687号 歴史科学協議会 20077月 69-82

「環境の攪乱と山林資源利用の諸相 ―熊野地域における伝統的なシイタケ栽培から―」

  『和歌山地方史研究』第53号 和歌山地方史研究会 2007630日 44-54

「熊野式林業の技術的特色について ―古座川流域における聞書きから―」

  『近畿民具』第29輯 近畿民具学会 2006331日 25-45

「地域博物館における既存資料の再編成と新規資料群の形成」

  『民具研究』第132号 日本民具学会 20058月 9-18

「近代における山地の諸生業の地域的展開 ―貴志川中流域における聞書きを中心に―」

  『近畿民具』第28輯 近畿民具学会 2005331日 5-21

「近代における山林利用の地域的展開 ―西牟婁地域の山番制度と生業―」

  『近畿民具』第27輯 近畿民具学会 2004331日 41-59

「地曳網漁の技術と近代化 ―和歌山県日高地方の地曳網漁―」

  『京都民俗』第2021号  京都民俗学談話会 2004331日 19-44

「民具の近代化の地域的展開 ―紀ノ川下流域の二毛作―」

  『近畿民具』第26輯 近畿民具学会 2003331日 1-26

「祭祀の場所についての一考察 ―榊刺しの一事例から―」

  『近畿民俗』№160161 近畿民俗学会 2000915日 27-42

「市神祭と市神の性格の変化 ―市神から商業繁栄の神へ―」

  『紀要』創刊号 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要編集委員会 2000331日 1-31

「学校教育における民俗誌の活用について ―『モノと環境の民俗誌』の試みから―」

  『近畿民具』第23輯 近畿民具学会 2000331日 9-23

 (南博史・西山弥生・加藤幸治共著) 「博物館教育活動と地域遺跡博物館と移動博物館の新しいかたち

  『京都文化博物館紀要 朱雀』第11集 京都文化博物館 1999331日 1-24

「村落空間の領域構成と地域性 ―大阪府三島郡島本町を事例に―」

  『近畿民俗』№151152 近畿民俗学会 1998725日 1-16

 

3、その他(調査報告・記事等)

「ある民俗学者との対話」として掲載

  田澤健一郎『104度目の正直 甲子園優勝旗はいかにして白河の関を越えたか』

  (KADOKAWA、2023年8月)に取材対応

 展示批評「柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」 東京国立近代美術館」

  『民具研究』164号 20228月 6567

「企画展「民藝の100年」レビュー 投げかけられた「問い」のその先へ ―民藝再考の契機として―」

  『現代の眼』636号 東京国立博物館 2022331

「牡鹿半島の民俗誌:復興キュレーション」

  日髙真吾編 ブックレット「地域文化から考える復興の姿」人間文化研究機構 9-47

「京都外国語大学の村上先生」

  『記念誌村上忠喜先生還暦記念 日本民俗学講習会』 記念誌村上忠喜先生還暦記念 日本民俗学講習会世話人 202131

「書誌紹介 安室知『都市と農の民俗:農の文化資源化をめぐって』」

  『日本民俗学』第305号 日本民俗学会 2020226

書誌紹介 国立歴史民俗博物館編『映し出されたアイヌ文化:英国人医師マンローの伝えた映像』

  『日本民俗学』第303号 日本民俗学会 2020

書誌紹介 野本寛一『生きものの民俗誌』

  『日本民俗学』第303号 日本民俗学会 2020

書誌紹介 新鳥取県史 民具編』

  『日本民俗学』第301号 日本民俗学会 2020

書誌紹介 飯田卓『文化遺産と生きる』・同『文明史のなかの文化遺産』

  『日本民俗学』第299号 20199

書誌紹介 鈴木岩弓編『柳田国男と東北大学』

  『日本民俗学』298号 20197

「インタビュー 文化財とローカルな価値の掘り起こし」

  『奈良県無形民俗文化財ガイドブック2018』 奈良県教育委員会 20188

「勝平得之と東北の観光化」

  『博物館学芸員課程報』第40号 東北学院大学 20183

「画になる人々、画になる風景」

  石巻学プロジェクト編『石巻学』vol.3 荒蝦夷 2017

「書誌紹介 日高真吾『災害と文化財 ーある文化財科学者の視点からー』」

  『日本民俗学』291号 2017

「書誌紹介 京都府立丹後郷土資料館編『丹後の紙漉きー和紙とともに生きる人々のあゆみとゆくえー』」

  『日本民俗学』291号 2017

加藤幸治編「戦前・戦中絵はがきコレクション(東北学院大学博物館所蔵)」

  『歴史と文化』第55号 20163月、215-310

「博物館実習を社会にひらく」

  『博物館学芸員課程報』第38号 東北学院大学 20163

「民俗学実習」における文化財レスキュー活動の取組み」

  『東北学院大学FDニュース』24号 東北学院大学 201510

「民俗学実習」における文化財レスキュー活動の取組み」

  『東北学院大学FDニュース』24号 東北学院大学 201511

「東日本大震災からの生活文化の復興 ―人びとの心をつなぐ“語り”と文化財の役割―」 

  『京都大学総合博物館ニュースレター』No.33 京都大学総合博物館 2015320日 9

「大学のミュージアム連携が生み出す愉しみ ―大学は宝箱! 京都・大学ミュージアム連携の底力 出開帳 in 東北開催報告

  『学芸員課程報』第37号 東北学院大学 2015326

「書評 真野俊和著『日本民俗学原論 ―人文学のためのレッスン―』

  『日本民俗学』279号 日本民俗学会 20148月 78-81

「文化財の新たな価値の創造―被災したコレクションによる「牡鹿半島のくらし展」の試みから―」

  『季刊民族学』148号 千里文化財団 20144

「学生ボランティアと進める文化財レスキュー」

  『平成23年度活動報告書』 東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会 20143222-225

「学生による被災民俗資料のバックデータ収集活動」

  『平成24年度活動報告書』 東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会 20153138-140

Motoko Okumoto, Takayuki Ako and Koji Kato 2013 "How to share the record of restoration project of cultural properties damaged by Tsunami; The digitalization of the type of documents recorded by the student volunteers". Proceedings of the 2013 Digital Heritage Onternational Congress(DigitalHeritage) the Institute of Electrical and Electronics Engineers.  pp.251

「アチックミューゼアム「水産史料」の意義について」

  『武蔵保谷村だより』第10号 下保谷の自然と文化を記録する会 20137

「コレクションの来歴情報としての文化財レスキューカルテ」

  『民具マンスリー』第451号 神奈川大学日本常民文化研究所 2012410

「フィールドワークとしての文化財レスキュー ―現状から次のフェーズに向けて―」

  『人間文化研究情報資源共有化研究科報告集』3 大学共同利用機関法人人間文化研究機構研究資源共有化事業委員会 2012329

「歴史の見方は時代を映す ―ポーランドでフォークロアを考える―」

  『学芸員課程報』第34号 東北学院大学 2012326

「学生と取り組む文化財レスキュー」

  『月刊みんぱく』第369号 国立民族学博物館 201291

「イワシ」

  野本寛一編『食の民俗事典』 柊風舎 2011712

「学芸員にしかできない研究がある!」

  『学芸員課程報』第33号 東北学院大学 2011324

「環境のシステム論的理解からの脱却」

  『人文地理』第63巻第2号 人文地理学会 2011428

「仙台の曲輪」

  『仙台旧城下町に所在する民俗文化財調査報告書⑨ 仙台箪笥・仙台の曲輪』 仙台市教育委員会 20103月 29-64

「プレシンポジウム「民俗学は『変化』をどうとらえるのか」を終えて」

  『けせら』第36号 東北民俗の会 2010920

「ミュージアムとフィールドワーク ―博物学者南方熊楠の足跡―」

  『学芸員課程報』第32号 東北学院大学 2010324

「東北学院大学博物館 ―大学博物館の資源は教授陣!?―

  「月刊みんぱく」第342号 国立民族学博物館 201021日 10

「民俗誌的コレクション形成とその課題 ―有田川町上湯川の民具調査から―」

  『年報』第35号 和歌山県立紀伊風土記の丘 2009131日 36-45

「座談会」「大迫」「北塩谷」「北和田」

  『川上村民俗調査報告書 上巻』 (財)紀の川吉野川源流物語 森と水の源流館 2008331

「熊野川流域の民具」

  『熊野川町史 通史編』 新宮市熊野川町史編纂委員会 2008331

「アチックミューゼアムの民具コレクション22 和歌山の姉様」

  『民具マンスリー』4012号 神奈川大学日本常民文化研究所 2008310

「“おとこ船頭、おんな紙漉き” ―近代における山村の生計維持戦略―」

  『年報』第34号 和歌山県立紀伊風土記の丘 2007930日 16-27

 (藤井弘章との共同作業)「文献目録:民俗(和歌山関係の地方紙研究文献目録19911月~200412月)」

  『和歌山地方史研究』52 和歌山地方史研究会 2007228

「熊野地域における養蜂技術とその歴史的展開(二)」

  『民具マンスリー』第3911号 神奈川大学日本常民文化研究所 2007210日 10-17

 (松山千穂との共著)「歴史系博物館におけるワークショップの可能性」

  『年報』第33号 和歌山県立紀伊風土記の丘 200722日 22-32

「熊野地域における養蜂技術とその歴史的展開(一)」

  『民具マンスリー』第3910号 神奈川大学日本常民文化研究所 2007110日 1-12

「「実験民具学」への志向」

  『民具研究』134 日本民具学会 2006930日 72-75

「上富田の民具について」

  『上富田文化財』上富田町教育委員会 2006331日 1-12

「地域博物館における「民俗誌展示」の可能性」

  『館報』Ⅱ 帝塚山大学附属博物館 2006131日 28-39

「旧敷屋小学校保管の民俗資料について」

  『熊野川町史研究』第3号 和歌山県新宮市熊野川町史編纂室 2006

「宮本常一のフィールドワークと写真をめぐって ―須藤功編『写真でつづる宮本常一』・佐野眞一著『宮本常一の写真に読む失われた昭和―』」

  『民俗文化』第17号 近畿大学民俗学研究所 2005331

「富田川中流域における農具の地域的特色」

  『上富田文化財』第24集 上富田文化の会 2005331日 27-35

「和歌山県」・「戦争体験記関係文献リスト3<和歌山県>」

  『戦争体験の記録と語りに関する資料調査3 国立歴史民俗博物館資料調査報告書14』 国立歴史民俗博物館 2005331

「日高地域における鍛冶屋の出職と定着」

  『年報』第31号 和歌山県立紀伊風土記の丘 2005222日 25-31

「民俗資料の再整理方針」

  『年報』第32号 和歌山県立紀伊風土記の丘 2005131日 23-31

「民具を活用した体験学習と博物館教育活動 ―紀伊風土記の丘子ども学芸員の試みから―」

  『民具マンスリー』第3710号 神奈川大学日本常民文化研究所 2005110日 18-24

「博物館での学習成果を展示する「紀伊風土記の丘 子ども学芸員」」

  『博物館研究』Vol.39 No8 財団法人日本博物館協会 2004825

「民俗学から見た紀州の移動する職人」

  『文化財だより』第54号 ()和歌山県文化財研究会 2004331

「紀州の和紙生産技術と民具の所在調査報告」

  『年報』第30号 和歌山県立紀伊風土記の丘 2004221

「民俗学から見た紀州の和紙」

  『文化財だより』第53号 ()和歌山県文化財研究会 2003331

「“黒江塗”製作用具の所在調査報告(付・民俗資料目録)

  『年報』第29号 和歌山県立紀伊風土記の丘 2002111

「民俗学から見た職人町・黒江と漆器」

  『文化財だより』第52号 ()和歌山県文化財研究会 2002331

展示批評「国立民族学博物館企画展「大正昭和くらしの博物誌」」

  『民具研究』第125号 日本民具学会 2002228

「地曳網漁用具目録及び文献資料」

  『年報』第28号 和歌山県立紀伊風土記の丘 20011120

「日高地方を中心とした地曳網漁関係調査資料」

  『年報』第27号 和歌山県立紀伊風土記の丘 2000119

「産湯海岸の地曳網」

  『年報』第26号 和歌山県立紀伊風土記の丘 19991118

「古島敏雄著『台所用具の近代史 ―生産から消費をみる―』を読んで」

  『近畿民具』第22輯 近畿民具学会 19981210

大野啓と共同執筆:「桐原学区の左義長」・「桐原学区の松明祭」

  『近江八幡の火祭り行事』 近江八幡市教育委員会 1998331

 

4、展覧会図録等の監修・編著

『平山郁夫が描いた「奥の細道」 松尾芭蕉がみた石巻』

  石巻市博物館 2022年5月20日

『続 牡鹿半島・海と浜のトリビア10』

  宮城県慶長使節船ミュージアム 2022年2月28日

『牡鹿半島・海と浜のトリビア10』

  宮城県慶長使節船ミュージアム 2021年9月1日

KOREMITE 東北学院大学博物館収蔵資料図録』VOL.5

  東北学院大学博物館 2019年8月31日

KOREMITE 東北学院大学博物館収蔵資料図録』VOL.4

  東北学院大学博物館 2019年1月26日

絵本『おしかがえし ~ぼくがであったむかーしむかし~』

  牡鹿半島・思い出広場実行委員会 20181222

『クジラお宝珍物館』

  牡鹿半島・思い出広場実行委員会 20181031

『おもひで写真帖 —今よみがえる鮎川―』

  東北学院大学博物館 2018年3月31

KOREMITE 東北学院大学博物館収蔵資料図録』VOL.

  東北学院大学博物館 201838

KOREMITE 東北学院大学博物館収蔵資料図録』VOL.

  東北学院大学博物館 201738

『日本画家・平山郁夫が描いた「金華山の朝陽」』

  東北学院大学博物館 201789

『くじら探検記 よみがえる100年前の古写真帖

  東北学院大学博物館 2016811

KOREMITE 東北学院大学博物館収蔵資料図録』VOL.

  東北学院大学博物館 2016310

『躍動する身体 よみがえる60年前の古写真帖Ⅱ―

  東北学院大学博物館 201627

『二風谷への旅路 ーフィールドワーク入門2015調査報告ー』

  東北学院大学博物館 2016年1月31日

『鮎川浜の賑わい よみがえる60年前の古写真帖

  東北学院大学博物館 2015320

『牡鹿半島・思い出広場 一人ひとりのくらしの風景がみえてくる

  東北学院大学博物館 2015214

『一人ひとりのくらしの風景がみえてくる 東北学院大学「牡鹿半島のくらし展」

  東北学院大学博物館 2014110

『紀州藩で作られた人体模型 ―銅人形とその設計者たち―』

  東北学院大学博物館 2013228

『牡鹿半島のくらしを未来に伝えよう 東北学院大学文化財レスキュー展in仙台

  東北学院大学博物館 2012116

『紀州郷土玩具事典』

   和歌山県立紀伊風土記の丘 2007106

『熊野・山に生きる知恵』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2005924

『紀州・移動する職人たち 鍛冶・木地・炭焼き

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2003927

『紙すきの山里 紀州の和紙と紙の民具

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2002928

『職人町・漆器の黒江』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2001928

『地びき網漁の生活 日高町産湯海岸

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2000101

 

5、口頭発表等


「ミュージアム思考とパブリック・フォークロアによる地域づくり 一宮城県・牡鹿半島における「復興キュレーション」について一」
  京都大学建築学教室特別授業
  京都大学吉田キャンパス総合研究9号館北棟 N8室

  2023年11月9日
OPEN LECTURE # 19「エッセイフィルムとヴァナキュラー」登壇
  武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス
  2023年10月22日
「衣の⺠具とキュレーション ―展示における自己と他者―」
  シンポジウム「ミュージアムと「民族衣装」 民族藝術学会第39回大会
  2023年4月22

「ギャラリートーク−聞けばわかるムサビの絵画 これまでとこれから−」モデレーター

  コレクション展「絵画のアベセデール」関連イベント 武蔵野美術大学美術館 展示室3

  2023年6月22日

「民具のデザイン図鑑 ―ヴァナキュラーな造形文化―」

  トーク・セッション「民具とデザインでこんなこともできる! 美術大学から提案するコレクションの可能性」

  マルホンまきあーとテラス 小ホール

  2023年7月1日

「分野を横断する大学ミュージアム」

  佐賀大学美術館開館10周年特別記念展のトークセッションのシリーズ「地域・歴史・芸術~私たちは何をどう保存するのか?」

  佐賀大学教育学部1号館多目的室

  2023年6月1日

聞き手

  企画展オープニング記念 学長トーク「美術の豊かさ、デザインの可能性」

  語り手 樺山祐和 武蔵野美術大学学長

  マルホンまきあーとテラス 企画展示室前ロビー

  2023年5月27日

「衣の民具とキュレーション-展示における自己と他者」

  民族藝術学会第39回大会シンポジウム

  南山大学G30教室

  2023年4月22日

「じっくり観察!民具に探る“デザインの素”」

  武蔵野美術大学 美術館・図書館ワークショップ 武蔵野美術大学美術館第10講義室 20221120

「鮎川の年中行事と七福神舞開催」

  おしか大学vol.3 牡鹿半島ビジターセンター 20221112

「ヴァナってる⁉︎―身近なヴァナキュラーと地域文化の再発見

  根津観音通り商店街くらし・アート・デザインのオープンマーケット公開レクチャーシリーズ(2) ねづくりや 2022913

「いまミュージアムをつくる ー期待される役割と課題ー」

  西東京市公民館市民企画事業 西東京市保谷駅前公民館 集会室 2022910日(土) 

「平山郁夫があるいた「路」 ―シルクロードから奥の細道まで―」 

  石巻市博物館企画展トークセッション マルホンまきあーとテラス 小ホール 2022611

「文化遺産としての鯨食の現在」

  「生きる文化遺産」研究会例会 オンライン 202225

「ヴァナキュラー(生活文化)を作品制作の糧に:民俗学と美術教育の接点をさぐる」

  武蔵野線沿線図工美術教育実践学習会(び会)第13回研修会「地域や生活の中にある造形的な視点」 2022年1月8日

「ミュージアム連携と公共民俗学:ポスト震災10年・新たなハコモノ行政からの脱却」

  第916回談話会 日本民俗学会 オンライン開催 20211212

「コメント」

  グループ発表「社会変動と性差(ジェンダー)」第73回日本民俗学会年会 オンライン 20211010

「自民俗誌の可能性:農漁民の覚醒」

  第73回年会公開シンポジウム「海が結ぶ日本と世界 −渋沢敬三と日本常⺠文化研究所−」 日本民俗学会 神奈川大学みなとみらいキャンパス 2021109

「被災地でのパブリック・フォークロアの実践:震災10年の博物館活動とこれから」

  オンライン開放型講座「地域未来学」 東北工業大学地域連携センター オンライン開催 2021102

「牡鹿半島の捕鯨と漁業:民具と古写真から」

  シンポジウム「海と浜の民俗学」 宮城県慶長使節船ミュージアムセミナールーム 2021919

「牡鹿半島は歴史と文化の宝庫! 〜今日からあなたもYouTuber?〜」

  2021年度セミナー 復興国立公園・牡鹿半島ビジターセンター 2021821

「拡張する農民美術運動と農村の工芸」

  第55回研究会 シリーズ「フィールドとしての農村・再考」Part.2「農民美術から民俗学史を拡張する」 現代民俗学会 オンライン開催 202187

「国立公園ビジターセンターにおける展示」(亀山裕市と共同発表)

  「近年の新設館や展示リニューアルにおける民具の役割」 日本民具学会オンライン研究会 オンライン開催 2021717

「戦後の宮本常一と民衆文化の研究」

  定期講座 第2回「宮本常一と民俗学 ~府中に住んだ歩く巨人」 府中市生涯学習センター 2021713

「戦前の宮本常一とアチック・ミューゼアム」

  定期講座 第1回「宮本常一と民俗学 ~府中に住んだ歩く巨人」 府中市生涯学習センター 202176

「災害を契機とした地域文化の再発見」

  第156回研究会オンライン展覧会解説「復興を支える地域の文化 ―3.11から10」 日本民具学会 オンライン開催 2021516

「民俗誌の現在地:東日本大震災10年に何を書くのか」

  第331回談話会 京都民俗学会 オンライン形式 2021428

「牡鹿半島の民俗誌 ―復興キュレーション―」

  「みんぱくゼミナール」 国立民族学博物館講堂 2021320

「課題としての「土」―もうひとつの「野の学問」の水脈―」

  「第52回研究会 シリーズ「フィールドとしての農村・再考」Part.1 「農民文学/農村問題から民俗学史を拡張する」
   現代民俗学会 オンライン開催 2020126

「美術大学のオンライン授業 ―教養文化に関する科目群における工夫から―」

  「FDシンポジウム「遠隔授業とその先にあるもの」」多摩アカデミックコンソーシアムオンライン開催 2020125

「文化総合科目におけるオンライン授業」

  「武蔵野美術大学2020年度FD研修会」武蔵野美術大学 オンライン開催 20201029

「『フィールドとしての農村』という課題」

  「第50回研究会「民俗学の論点2020」」現代民俗学会 オンライン開催 20201025

「復興キュレーション:ミュージアム思考からのまちづくり」

  「令和2年度県民講座 20講復興の生活構築学」復興大学 オンライン開催 2020926

「キュレーションによる復興まちづくりへの関与の視点から」

  「第6回パブリック・ヒストリー研究会」、パブリックヒストリー研究会 オンライン開催 202067

「牡鹿半島の暮らしと自然・魅力再発見:徹底解説 牡鹿半島ビジターセンターの常設展示」

  「牡鹿民俗誌セミナー」 牡鹿半島ビジターセンター(宮城県石巻市) 2020125

「第一部 内から見た日本農村 コメント」

  第23回 常民文化研究講座・国際研究フォーラム「交差する日本農村研究 —アチック・ミューゼアムとジョン・エンブリー」神奈川大学横浜キャンパス 20191214

「地域教材」と民具」

  日本民具学会大会 桜美林大学 20191110

「文化財レスキュー、復興キュレーションそして復興まちづくりへの展開」

シンポジウム「文化財を守り伝える2 東日本大震災から8年の今、これから」けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK2階ミュージアムホール 20191026

「メモリーオブジェクトと無用の造形 ―捕鯨の町・鮎川におけるクジラの珍物をめぐって―」

  日本民俗学会年会パネル「よみがえらせよう!「野の芸術」論! ―民俗学におけるアート研究の視座の構築―」筑波大学春日キャンパス 20191013

「くらしの中の動物観:牡鹿半島における生活の変化と関係性」

  共同研究「地域社会の関係性の変容に関する実証研究」2019年第三回研究会 成城大学民俗学研究所 2019922

"Catastrophic Disaster Causing Separation of Culture and Loss of History:Museum Activities by University Students for "Build Back Better" of Local Culture"

  国際公開シンポジウム「Wisdom for Living with Natural DisastersInitiatives of Local Residents in Response to Changes in their Societyー」 フィリピン大学ディリマン校ユニバーシティ・ホテル 2019106

「コメント」

  東北学院大学アジア流域文化研究所公開学術報告会「シルクロードの青き輝き:"博物館都市"ヒヴァ・イチャンカラ」 東北学院大学土樋キャンパスホーイ記念館 201976

「郷土玩具からみえる世界」

  特別展「子どもの世界」記念講演会 仙台市歴史民俗資料館 2019622

「ミュージアムを地域にひらく」

  科研「地方大学における総合的な地域資料の展示公開モデルの構築」研究会 東北大学川内北キャンパス工学研究科 2019621

「文化におけるより良い復興へ」

  「石巻の文化施設について考えたり語ったりする会」 石巻市指定文化財「旧観慶丸商店」

2019年47

「はたらく仲間の関係性と地域コミュニティ」

  共同研究「地域社会における関係性の変容に関する実証的研究」2018年度第5回研究会(シンポジウム) 成城大学民俗学研究所 201932

「再考・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム」

  東北学院大学東北文化研究所 研究会 東北学院大学土樋キャンパスホーイ記念館 2019129

「学都仙台Walker:近代高等教育のおもかげを訪ねて」

  SMMA見険楽学ツアー14 東北学院大学博物館 20181125

How you Can Realize “Build Back Better” in the Field of Culture at the Tsunami-hit Area of the Great East Japan Earthquake?

  「国際人類学ワークショップDisaster Perceptions and Responses in Times of Global Upheaval  生境 : 激变世界中的风险感知与灾难应对(地球規模の変動期における大災害への認識と対応)」 西南民族大学20181011

「地域学からめざす文化における「より良い復興」」

  日本学術会議地域学分科会 東京大学東洋文化研究所 2018830

「文化遺産とのつきあい方:世界遺産・無形文化遺産・世界の記憶」

  東北学院大学オープンキャンパス 東北学院大学泉キャンパス 2018728

「津波被災地での「復興キュレーション」と社会関与型の民俗調査 ―宮城県・牡鹿半島での実践から―」

  「総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築」2018年度総合資料学第1回地域連携・教育ユニット研究会 福島大学行政政策学類 2018715

「問題意識の多様性」と「同時代的な布置」

  神奈川大学国際常民文化研究機構第4回共同研究フォーラム「再考 アチック・ミューゼアムの水産史研究 —“ハーモニアス・デヴェロップメントの実像」神奈川大学横浜キャンパス 201877

「未完の筌研究にみる渋沢水産史研究室の調査法」

  神奈川大学国際常民文化研究機構第4回共同研究フォーラム「再考 アチック・ミューゼアムの水産史研究 —“ハーモニアス・デヴェロップメントの実像」神奈川大学横浜キャンパス 201877

「平山郁夫のまなざしと東北の復興 ―大学生による文化財レスキュー活動から考える―」

  企画展「平山郁夫 奥の細道」関連企画シンポジウム「東北の過去・現在・未来 ―平山郁夫の絵画作品を通して―」 平山郁夫シルクロード美術館 201869

Recovering Museum Collection Damaged by Tsunami Disaster and Revitalization of a Disaster-hit Area

  Special Lecture, Department of East Asian History and Department of Social Science of Japan, 5/16/2018, University of Zurich

Build back better after the 311 Disaster: Efforts to revitalize a disaster affected region from the perspective of a museum curator

  International Graduate Workshop, 5/15/2018, University of Zurich

「牡鹿半島における「復興キュレーション」と歴史実践」

  日本民俗学会第69回年会グループ発表『歴史実践と民俗学』 佛教大学 20171015

「民具にまつわる語りを引きだすための社会関与型実践」

  第150回 日本民具学会研究会『民具とナラティヴ 東日本大震災の被災地での実践から』 東京工業大学 2017930

「文化における「より良い復興」-宮城県牡鹿半島文化での実践から-」

  公開研究ワークショップ『災害・復興と地域文化』奥尻町海洋研修センター会議室 20171029

フリーディスカッションのパネリスト

  シンポジウム『厄災の記憶 その表象可能性』 いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場 主催:はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト実行委員会 2017105

「被災地の復興と生活文化をめぐる軋轢 ―宮城県・牡鹿半島における文化創造と安全―」 

  第12回人類学関連学会協議会合同シンポジウム「人、自然、テクノロジーの共生に向けて 人類学の挑戦」 コラッセふくしま 2017717

「面向復興的Curation:受災地的重生與文化創造活動」

  シンポジウム「負歴史遺産、當代歴史意識與博物館」 国立台湾歴史博物館 2017714

「復興キュレーション ―ポスト文化財レスキュー期における文化創造活動―」

  平成29年度愛知県博物館協会講演会 名古屋市博物館 201768

「東日本大震災における文化財レスキューと地域文化の”より良い復興”」

  特別展「災害と多摩―多摩丘陵の自然災害と多摩ニュータウン開発―」特別講演会 パルテノン多摩 2017514

「三陸・牡鹿半島における漁業と働く現場の関係性」

共同研究「地域社会における関係性の変容に関する基礎的研究」第二回研究会 成城大学民俗学研究所 20151219

「地域に展開する学びの場と博物館学芸員課程」

  全国大学博物館学講座協議会東日本部会平成27年度大会シンポジウム「地域で活動する大学生とミュージアム 仙台圏でのさまざまな取り組みから」 東北学院大学 20151120

「牡鹿半島における震災復興と食の文化資源化」

   日本民俗学会第67回年会 関西学院大学 20151011

「デフォレスト館の“屋根”から仙台の近代を眺めたら・・・」

   特別展「NEXUS」展公開講演会 東北学院大学図書館 2015711

「みんなで活かす地域の文化資源 ―「牡鹿半島・思い出広場」の活動から―」

   特別展「NEXUS」展ミュージアム・セッション「大学博物館活動と学生とのかかわり」 西南学院大学博物館講堂 201575

「文化財レスキューから文化創造の実践研究へ ―「牡鹿半島・思い出広場」の活動―」

   災害と展示の研究会(日本ミュージアムマネージメント学会東北支部) せんだいメディアテーク 2015416

「東日本大震災からの生活文化の復興 ―人々の心をつなぐ”語り”と文化財の役割―」

   レクチャーシリーズno.131 京都大学総合博物館ミューズラボ 2015117

「静かなブーム!“絵はがき地元学”」

  イベント「再発見:絵はがきで飯坂の風景探訪!」 飯坂絵はがきプロジェクト 旧堀切邸(福島市飯坂町) 2014118

「学生たちと創り出す新たな文化財レスキューのかたち」

  「大学は宝箱!」関連企画シンポジウム「アクティヴにまなぶ大学生たちの力」 東北歴史博物館講堂 2014111

「牡鹿半島の海の技術とそれぞれの人生」

  シンポジウム「海と向きあう人々の民俗学」 宮城県慶長遣欧使節船ミュージアム・東北学院大学博物館共催 サンファン館セミナールーム 20141025

「東北発・市民がつくる復興のかたち」

  第一回京都外国語大学博物館学芸員課程交流会記念講演 京都外国語大学141教室 2014104

「津波常襲地における災害復興と工芸技術」

  日本民俗学会第66回年会 岩手県立大学滝沢キャンパス 20141012

 “Narrative and Material Culture: on the Great East Japan Earthquake”

  International Conference “Survivor-Centered Responses to Massive Disasters” The Rockefeller Foundation Bellagio, Italy July 2-4, 2014

「文化財の新たな価値の創造―被災したコレクションによる「牡鹿半島のくらし展」の試みから―」

  研究交流会「被災地に向き合う、災害に備える―歴史学と民俗学・人類学との対話―」 歴史資料保全ネット・わかやま 和歌山県立博物館 平成26615

「復興のキュレーション ―被災資料を陳列して行う聞書きの試みから―」

  公開シンポジウム「災害と展示」 国立民族学博物館・日本展示学会共催 国立民族学博物館 第5セミナー室 2014316

「ロシア・北欧における在外日本資料調査報告」

  人間文化研究機構「日本関連在外資料の調査研究」プロジェクト2013年度第一回研究会 国立民族学博物館大演習室 2014227

「北欧における日本関連アジア資料の調査研究」

  国際シンポジウム「シーボルトが紹介したかった日本欧米における日本関連コレクションを使った日本研究・日本展示を進めるために-」 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 ドイツ・ルール大学ボーフム、ベックマンスホフ国際会合センター 2014210

「東北各県民俗学の始まりと今について考える」

  シンポジウム「各県民俗学の始まりと今」 第30回東北地方民俗学合同研究会 東北大学片平さくらホール 20131116

Motoko Okumoto, Takayuki Ako, Koji Kato “How to share the record of restoration project of cultural properties damaged by Tsunami ~The digitization of the three types of documents recorded by the student volunteers”

     Digital Heritage2013 Poster ”Digitalization” La Villa Mediterranée, Marseille 30/10/2013

「河川開発と水資源をめぐる対立と融和―“紀州流”工法から現代の大規模河川改修へ―」

  年会公開シンポジウム「川-水をめぐる対立と融和-」 日本民俗学会 新潟大学五十嵐キャンパス20131012

「渋沢敬三が構想した水産史研究とその遺産 ―東日本大震災後の東北からの視点で―」

  シンポジウム「渋沢敬三が夢みた世界 ―没後50年企画―」 国文学研究資料館 大会議室 20131011

「石巻市鮎川収蔵庫の被災資料メタデータの再構築に向けて」

  日本民具学会研究会「被災資料への対処 ―現状と課題―」 東北学院大学土樋キャンパス 2013921

「鳥のおもちゃから見える世界」

  八戸市立博物館特別展「世界の鳥のおもちゃ」講演会 同館体験学習室 2013721

「脱・文化財レスキュー―救助・復旧活動から地域研究へ―」

 共同研究 「災害復興における在来知 無形文化の再生と記憶の継承」研究会 東北学院大学 2013215

「被災文化財救援活動について考える会 パネリスト」

 シンポジウム「語ろう!文化財レスキュー ―被災文化財等救援委員会公開討論会」 東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会 東京国立博物館平成館大講堂 201324

「トラウマについての議論の不在」

  被災地研究シンポジウム「取材とトラウマ ―ジャーナリズムと民俗調査の親和性と差異―」 東北学院大学アジア流域文化研究所・大学博物館 東北学院大学押川記念ホール 2013121

「茶粥とは何でしょう? ―高野町史の食文化調査から―」

  シンポジウム「生活文化の再発見に向けて ―伊都の歴史・民俗・文化―」 高野文化圏研究会 高野町中央公民館 20121222

「被災文化財から導きだすナラティヴの集積 ―文化財レスキュー展の試みから―」

  第29回東北地方民俗学合同研究会 いわて県民情報交流センター 20121123

「東日本大震災で被災した有形文化遺産の復興支援」(日髙真吾・加藤幸治・沼田愛)

  国際シンポジウム「大規模災害とコミュニティの再生」国立民族学博物館 2012111617

Cultural-Assets Rescue Operations and a Community”

  AFS 2012 Annual Meeting, Panel “How Do Survivors Respond to Disasters? Earthquake, Hurricane, Tsunami (Katrina and Tohoku)”  Hotel Monteleone, New Orleans 10/27/2012

Report from the Front Line of Response to the Tohoku Earthquake”

  Symposium “Survivor-Centered Responses to Disasters: How Can Ethnographers Help?”University of Houston 10/22/2012

「大震災被災資料を蘇らせる」

  西村山地域史研究会『山形学講座』 山形県寒河江市の寒河江文化センター 2012922

「文化財レスキューとコレクション復旧の困難さ ―石巻と和歌山での実践から―」

  東北学院大学東北文化研究所研究会 土樋キャンパス521教室 2012324

「宮本勢助『昭和9年山袴全国方言調査紙』の調査報告」

  環境/文化研究会in仙台 東北学院大学サテライト・ステーション 2012322

「東北学院大学における被災文化財への支援活動」

  人間文化研究機構・国立民族学博物館公開シンポジウム「文化遺産の復興を支援する ―東日本大震災をめぐる活動」 国立民族学博物館講堂 2012318

「組織論から技術論へ―被災文化財に対して誰が何をできるのか―」

  公開フォーラム『地震・津波・洪水と文化財―台風12号被害資料保全活動の経験から』和歌山大学まちかどサテライト 2012219

「東日本大震災と文化財レスキュー ―ゆらぐモノの「価値」との葛藤から見えてくるもの―」

  上智大学文学部史学科講演会 上智大学四ッ谷キャンパス 2012年1月20

「被災文化財から学ぶこと ―東北と紀伊半島での経験から―」

  京都民俗学会第30回記念年次研究大会 花園大学自適館 20111218

「フィールドワークとしての文化財レスキュー ―現状から次のフェーズに向けて―」

  人間文化研究機構第6回人間文化研究情報資源共有化研究会「人間文化研究情報資源の保全と資源共有化の課題」 人間文化研究機構立川事務所 20111216

「文化財レスキューで大学博物館にできること」

  特別集会「被災地の博物館に聞く」 国立歴史民俗博物館 2011730

「災害経験を伝えるメディア ―記録・文学・民間伝承の狭間にあるもの―」

  平成二三年度歴史学科公開講座『災害を乗り越えてきた人々』 東北学院大学 2011720

「有形民俗文化財の保存活用の現状と課題」

  平成22年度第2回文化振興部会研修会(一関地方社会教育協議会) 一関市博物館 2011224

「『地域博物館』論再考 ―南方熊楠の顕彰活動を手がかりに―」

  第三回公共民俗学研究会シンポジウム 「地域博物館論を超えて ―公共財としての『コレクション』のこれから―」 公共民俗学研究会・東北学院大学博物館・科研「市民社会に対応する『公共民俗学』創成のための基礎研究」グループ(研究代表者:菅豊) 東北学院大学 20111211

「環境のシステム論的理解からの脱却」

  京都民俗学会・人文地理学会 歴史地理研究部会合同シンポジウム 大学コンソーシアム京都 2010125

「「山まかせ」の認識 ―熊野の山林資源利用―」

  ふくしま森林文化企画展「森に生き山に遊ぶ!」関連イベント 福島県立博物館 2011717

「民俗学の独自性と分析概念としての「変化」」

  東北民俗の会 仙台市民会館 201074

「天秤腰機の実験民具学」

  東北学院大学歴史学科開放講座『よそおいの東アジア史』 東北学院大学 2009125

「工芸意匠と出版文化」

  日本民俗学会第62回年会 國學院大學 2009104

「市にみる商い・商人・貨幣」

  東北学院大学歴史学科開放講座『お金と経済・流通をめぐる歴史と習俗』東北学院大学200971

「熊野の山林資源利用について」

  総合地球環境学研究所プロジェクト「日本列島における人間―自然相互関係の歴史的・文化的検討」近畿班セミナー 和歌山県立紀伊風土記の丘 2009226

「漆器と職人 -美里の椀木地と黒江塗-」

  葛城市立歴史博物館 2009年第11回葛城学へのいざない『冬季企画展シンポジウム「吉野川流域における木地と漆器」』2009214

「流通民具概念再考」

  京都民俗学会第219回例会 2009129

「天神人形によせる人々の願い」

  和歌山県立紀伊風土記の丘 風土記講座 2008524

「紀州の海に生きる人びと」

  和歌山県立紀伊風土記の丘 風土記講座 2008223

「熊野の生活誌 ~山の恵みを活かす知恵~」

  わかやま学講座 高等教育機関コンソーシアム和歌山・NPO 法人アイヌ文化研究会 2008216

「“遊び”の世界 ―郷土玩具に託された想い―」

  和歌山県立紀伊風土記の丘 風土記講座 20071027

「最後の清流」の実像 ―古座川の内水面漁撈をめぐって―」

  環境/文化研究会第参3回関西例会 200771

「漁撈民俗研究の最新事情」検討会『漁民の生業を考える』

  紀伊考古学研究会第1回例会 和歌山県立紀伊風土記の丘 20061217

「コレクション形成と展示における協働の試み ―参画型博物館への志向―」

 グループ発表『公共へ向けて民俗学実践の課題』日本民俗学会第58回大会 山形大学20061015

「和歌山の民俗文化 ―モノと技の伝承―」

  和歌山市小学校社会科研究会夏季研修会 和歌山大学教育学部附属小学校 2006810

「熊野地域における山林利用の地域的展開について」

  和歌山地方史研究会 2006年第2回例会 和歌山県立紀伊風土記の丘 2006729

「熊野におけるニホンミツバチの養蜂技術について」

  帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化専攻開設10周年記念研究大会 2006715

「鍛冶職人の“人材派遣制度”―紀州の鍛冶屋の出職と定着―」

  日本鉄鋼協会社会鉄鋼工学部会「鉄の歴史-その技術と文化-」フォーラム 第15回フォーラム講演会 千葉工業大学 2006415

「民具だけが知っている吉野川・紀ノ川下流域の近代農業史」

  森と水の源流館(奈良県川上村)11回民俗いろりばた教室 森と水の源流館 2006312

「熊野地域における山林利用と民俗調査」

  環境/文化研究会 関東・関西合同例会in清水 有田川町清水高齢者生産活動センター200634

「熊野の山林利用と山村生産用具の調査」

  近畿民俗学会 第33回年次研究大会 闘鶏神社 2005326

「民具の最新事情と和歌山県の民具研究」

  吉備町(和歌山県)教育委員会 平成16年度第2回吉備町歴史講座 きびドーム 200535

「田辺の冬の祭り 稲荷神社の粥占と御田植神事」

  和歌山県立紀伊風土記の丘 歴史講座 和歌山県立紀伊風土記の丘 2004124

「紀伊半島の地曳網漁」

  紀南文化財研究会 平成16年度大会 田辺市役所 2004123

「地域博物館における既存資料の再編成と新規資料群の形成」

  日本民具学会 第29回大会 別府大学 20041113

「職人の技術を調べる」

  和歌山県立紀伊風土記の丘 歴史講座 和歌山県立紀伊風土記の丘 2004821

「田辺の夏祭り 田辺祭・新庄の祇園さんの夜店」

  和歌山県立紀伊風土記の丘 歴史講座 和歌山県立紀伊風土記の丘 200465

「紀州・移動する職人たち」

  和歌山県立紀伊風土記の丘 歴史講座 和歌山県立紀伊風土記の丘 20031123

「民俗学から見た紀州の和紙」

  ()和歌山県文化財研究会文化財講座 和歌山県立紀伊風土記の丘 2002109

「民具の近代化と地域 ―紀ノ川下流域の二毛作用具―」

  琵琶湖博物館(滋賀県)地域社会研究会 滋賀県立琵琶湖博物館 2002811

「民俗学から見た職人町・黒江と漆器」

  ()和歌山県文化財研究会文化財講座 和歌山県立紀伊風土記の丘 20011013

「モノと環境の民俗誌」

  島本町(大阪府)教育委員会 『続・三島路ひざくりげ ~わがまち三島の昔と今、そして未来へ~』 島本町役場 19991115

「市をめぐる地域の諸関係と町場の地域振興」

  日本民俗学会 第51回年会 神奈川大学 1999103

シンポジウム「フィールドの有効性と民俗学の資料について」パネリストとして

  関西民俗学研究学生連絡会 第3回全体会 帝塚山大学考古学研究所 199874

「奈良県における初市の社会的側面と市神の変容」

  京都民俗学談話会 141回例会 ウイングス京都 1998526

「宮島(広島県)における聖域の構造について」

  近畿民俗学会 平成104月例会 エール予備校 1998419

(西山弥生と共同発表)「民俗資料を用いた博物館教育の実践と考察」

  帝塚山民俗談話会 第32回例会 帝塚山大学 1998221

「ムラの領域と境界 大阪府三島郡島本町の事例により」

  京都民俗学談話会 第15回年次研究大会 ウイングス京都 1996128

 

6、担当した博物館展示

フィルムキュレーション「エッセイフィルムとヴァナキュラー」

  武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス 2023年10月22日

夏休み・ムサビ子どもミュージアム「石貨の声をきく ―君はドーナツを見るか、その穴を見るか―」

  武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス 2023年8月26・27日

特別展示「磯に生きるを灯ス」

  牡鹿半島ビジターセンター 2023年8月20日〜9月5日

ワークショップによる展示「民具のその先へ」

  石巻市博物館アトリエ・ロビー 2023年8月8日〜19日

石巻市博物館×武蔵野美術大学「民具のデザイン図鑑-くらしの道具から読み解く造形の発想-」

  石巻市博物館 2023年5月27日〜8月20日

巡回展「牡鹿半島・海と浜のトリビア10 in 鮎川」
  牡鹿半島ビジターセンター 2022年11月12日〜2023年3月31日

武蔵野美術大学民俗資料室ギャラリー展示30「民具のデザイン図鑑 —くらしの道具から読み解く造形の発想」

  武蔵野美術大学美術館展示室1・民俗資料室ギャラリー

  前期:20221024日〜20221120

  後期:2022125日〜1224

写真展「浜の棟梁・鹿井清介さんの写真で振り返るにぎわいの風景 ―1960年代の鮎川港と牡鹿鯨まつり

  環境省・牡鹿半島ビジターセンター 2022821日〜930

「まんぷく展:中国の玩具と紙の造形」

  武蔵野美術大学民俗資料室ギャラリー、2021年8月2〜4日

企画展「平山郁夫が描いた「奥の細道」 松尾芭蕉がみた石巻」

  石巻市博物館、2022年5月20日〜6月26日

コーナー展「続 牡鹿半島・海と浜のトリビア10」(展示監修)

  宮城県慶長使節船ミュージアム、2022年219日〜3月31日

「中国剪紙・プロジェクション」

  武蔵野美術大学民俗資料室ギャラリー 20211215日〜1217

特別展「牡鹿半島・海と浜のトリビア10」(展示監修)

  宮城県慶長使節船ミュージアム、2021年913日〜1129

「本多豊國 震災絵本『トミジの海』原画展」

  武蔵野美術大学民俗資料室ギャラリー、2021年824

特別展「復興を支える地域の文化 ―3.11から10年―」、第三章「牡鹿半島の民俗誌」担当

  国立民族学博物館、34日〜516

25回文化財レスキュー企画展「つながる旗 贈り、送られ

  武蔵野美術大学13号館 20201217

「おしかホエールランド」展示監修、

  2020722日開館

24回文化財レスキュー展「絵はがきの旅 ―明治末期から昭和前期の鮎川―」

  おしかホエールランド 2020915日〜113

23回文化財レスキュー企画展「アユイロ」

  牡鹿半島ビジターセンター(石巻市) 202011日〜224(予定)

22回文化財レスキュー企画展「絵本『おしかがえし』原画展 〜ぼくがであったむかーしむかし〜」

  宮城県慶長遣欧使節船ミュージアム(石巻市) 20191021日〜1116

  ホエールタウンおしか(石巻市) 2020年2月28日〜5月20日

文化財レスキュー写真展「祭りのかお・顔・😃」

  牡鹿半島ビジターセンター(石巻市) 2019104日〜1131

21回文化財レスキュー企画展「鯨まつりが始まったころ 『週刊鮎川』195584日号

  石巻市復興まちづくり情報交流館・牡鹿館(石巻市) 2019727日〜831

大学生による企画展「装い暮らし狩り遊び祭り ―復元・アイヌの民具―」

  東北学院大学博物館 2019126日~526

20回文化財レスキュー企画展「クジラお宝珍物館」

  石巻市指定文化財旧観慶丸商店(石巻市) 1031日〜1112

  東北学院大学博物館 20181117日~12月6日

学校演劇公演「牡鹿昔ばなし:サルの人まね」

  石巻市立鮎川小学校学芸会 20181013

  おしか清心苑 20181212

19回文化財レスキュー企画展「幸龍さんの牡鹿昔がたり」

  石巻市復興まちづくり情報交流館・牡鹿館(石巻市鮎川) 201883日~1022

18回文化財レスキュー企画展「おもひで写真帖 ―今よみがえる鮎川―」

  石巻市指定文化財旧観慶丸商店(石巻市) 2018613日~711

17回文化財レスキュー企画展「Oh, Aikawa 博物学者アンドリュースがみた「鮎川」

  石巻市指定文化財旧観慶丸商店(石巻市) 201826日~326

  東北学院大学博物館 2018427日~620

企画展「勝平得之の民俗版画と雪の民具」

  東北学院大学博物館 20171125日~20180331

16回文化財レスキュー企画展「おしかぐらし」

  石巻市復興まちづくり情報交流館・牡鹿館(石巻市鮎川) 20171120日~2018331

15回文化財レスキュー企画展「描かれた神体島 日本画家・平山郁夫が描いた「金華山の朝陽」

  石巻市復興まちづくり情報交流館・牡鹿館(石巻市鮎川) 201789日~815

  東北学院大学博物館 2017819日~928

14回文化財レスキュー企画展「インディ・ジョーンズ、鮎川を往く」

  石巻市復興まちづくり情報交流館・牡鹿館(石巻市鮎川) 201777日~87

13回文化財レスキュー企画展「鯨まつりのにぎわい」

  石巻市復興まちづくり情報交流館牡鹿館 2016815日~95

12回文化財レスキュー企画展「クジラ探検記 ―アメリカ自然史博物館所蔵・明治の鮎川浜の写真―」

  石巻市復興まちづくり情報交流館牡鹿館 2016811日~14

コーナー展示「雪国のくらし」

  東北学院大学博物館 2016729日~930

11回文化財レスキュー展「牡鹿半島・思い出広場」Ⅱ

  イオンモール石巻 海の広場 201627日~11

10回文化財レスキュー展「金華山と鮎川浜の歩んだ近代」

  石巻市牡鹿公民館 20158912

西南学院大学博物館・東北学院大学合同特別展 第9回文化財レスキュー企画展「東日本大震災と文化遺産―被災と復旧、そして文化創造へ―」

  西南学院大学博物館 2015612日(金)~84

企画展「流水は腐らず ―近世日本の身体観―」

  東北学院大学博物館 2015425日~64

8回文化財レスキュー展「牡鹿半島・思い出広場」

  イオンモール石巻 海の広場 201529日(月)~15日(日)

企画展「旧堀切邸でたのしむ絵はがき展覧会 飯坂温泉」

  旧堀切邸(福島市飯坂町)2014118日(土)・9日(日)

7回文化財レスキュー展「牡鹿半島・海のくらしの風景展 ―古写真と民具で振り返る捕鯨の町・鮎川―」

  宮城県慶長遣欧使節船ミュージアム 20141011日(土)~1026日(日)

6回文化財レスキュー展「牡鹿半島・海のくらしの風景展in鮎川」

  おしかのれん街前の更地(石巻市鮎川浜・旧牡鹿公民館跡地) 2014817日~20

企画展「飯坂温泉 ―絵葉書と地図でさぐる戦前のすがた―」

  東北学院大学博物館 2014726日~925

春期企画展「侍がみた東アジア図」

  東北学院大学博物館 2014517日~710

コーナー展示 「『昔話稲妻表紙』―文化文政期の「ジョ○ョ」!?―

    東北学院大学博物館 2014123日~平成26517

5回文化財レスキュー展「牡鹿半島のくらし展in仙台 再生・被災文化財

  せんだいメディアテーク 2014110日~13

4回文化財レスキュー展「牡鹿半島のくらし展in鮎川 再生・被災文化財

  宮城県慶長遣欧使節船ミュージアム(サンファン館) 2013114日~5

コーナー展示 「百鬼夜行 バンブーモンスターズ ―竹細工を愉しむ―」

  東北学院大学博物館 2013104日~1214

3回文化財レスキュー企画展「牡鹿半島のくらし展in鮎川 再生・被災文化財

  おしかのれん街前の更地(石巻市鮎川浜・旧牡鹿公民館跡地) 2013813日~15

コーナー展示 「人体はいかに描かれたか ―江戸時代の明堂図と銅人形の研究―」

    東北学院大学博物館 20121213日~629

2回文化財レスキュー企画展「文化財レスキュー展in仙台」

  せんだいメディアテーク 2012115日~9

1回文化財レスキュー企画展「文化財レスキュー展in鮎川」

  石巻市牡鹿公民館 2012812日~14

コーナー展 「絵馬になったムカデたち ―角田市福應寺毘沙門堂の絵馬―」

    東北学院大学博物館 201257日~630

コーナー展 「郷土玩具趣味とは何だったのか? ―戦前の趣味家と蒐集趣味―」

    東北学院大学博物館 20111119日~331

コーナー展 「仙台の曲輪」

    東北学院大学博物館 20101125日~331

冬期企画展『紀ノ川の考古学・民俗学』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2009124日~315

秋期企画展『こけしと木地職人の世界』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2008920日~1124

博物館実習生によるコーナー展「工芸意匠を近代に呼び覚まそう ―明治・大正・昭和の画譜/図録

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2008827日~97

ミニ企画展『昭和初期の姉様・紙雛』

  和歌山県立紀伊風土記の丘・財団法人和歌山県文化振興財団 200851日~61

春期企画展『天神人形によせる人々の願い』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2008412日~68

冬期企画展『海の暮らしとなりわい』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2008119日~年323

和歌山県伝統工芸展『保田紙』

  和歌山県・財団法人和歌山県文化振興財団 県民文化会館 2007125日~129

コーナー展『大日山35号墳のチョウ』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2007106日~1224

秋期特別展『たのしさいっぱい!紀州の郷土玩具 ―祈りの民具と郷土玩具―』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2007106日~1224

コーナー展「人生いろいろ ―小絵馬の世界―」(民俗資料)

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2007823日~92

コーナー展『考古・民俗の新着収蔵品』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2007811日~92

春期企画展『古墳時代のくらし』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2007417日~616

冬期企画展『山の暮らしとなりわい』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 200723日~321

春期特別展『熊野・山に生きる知恵』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2006422日~618

新着資料展『ミカン生産用具』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2005524日~626

新着資料展『保田紙生産用具一式』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 200549日~58

冬期企画展『調べてみよう!民家のくらし』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2004121日~321

冬期企画展『調べてみよう!民家のくらし』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2003124日~321

特別展『紀州・移動する職人たち』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2003927日~1124

春期企画展『西牟婁・山の民俗 ―西牟婁郡大塔村―』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 200341日~622

冬期企画展『50年・100年前のくらし』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2002125日~321

特別展『紙すきの山里 ―紀州の和紙と紙の民具―』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2002928日~1124

春期企画展『紀ノ川の二毛作』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 200242日~916

冬期企画展『調べてみよう!民家のくらし』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2001124日~331

特別展『職人町・漆器の黒江』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2001929日~1125

春期企画展『里山を利用した米作り』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 200141日~920

冬期企画展『昔のくらし』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2000121日~321

特別展『地びき網漁の生活 ―日高町産湯海岸―』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 2000101日~1123

春期企画展『館蔵品で見る民家の道具』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 200041日~924

冬期企画展『有田川中流域の山の生活』

  和歌山県立紀伊風土記の丘 1999121日~320

映画・テレビ出演・制作協力

「新日本風土記」七福神の海 〜三陸・牡鹿半島〜
  NHK BSプレミアム、BS4K
  2023年10月29日初回放送

「いまほん(『民具のデザイン図鑑』紹介)」
  NHK新潟放送局
  2023816日放送

藤井光監督作品「核と物」
  藤井光個展「「Les nucléaires et les choses」 KADIST, PARIS 2019518日〜728
  第59MOT美術館講座 東京都現代美術館 202075

 

7、外部資金獲得等

○研究代表者

美術大学における民俗資料の活用をめぐる基礎的研究 」(代表者:加藤幸治)

  武蔵野美術大学共同研究 2020年4月〜2023年3月

「ポスト文化財レスキュー期の博物館空白を埋める移動博物館の実践研究」(代表者:加藤幸治)

  日本学術振興会科学研究費補助金 基盤(C)(一般) 2015年4月~20183

「戦前の渋沢水産史研究室の活動に関する調査研究」(代表者:加藤幸治)

  神奈川大学国際常民文化研究機構2015年度共同研究公募(一般) 研究機関:20154月~20183

『紀伊半島の民俗誌』(代表者:加藤幸治)

  日本学術振興会科学研究費補助金 研究成果公開促進費 研究期間: 2012年度

「日本における銅人形製作の医学史・工芸史の研究」(代表者:加藤幸治)

  日本学術振興会科学研究費補助金 若手(B) 研究期間:20114月~20133

「戦後日本の民具収集運動と小規模地域博物館に関する博物館史研究」(代表者:加藤幸治)

  全国大学博物館学講座協議会東日本部会研究助成 研究機関:20094月~20103

 

学位:博士(文学・総合研究大学院大学)
     『農業技術改善の民俗誌 ―紀ノ川下流域村落における一七~二〇世紀前期における動向の分析―』(博士論文 総合研究大学院大学に提出) 2010年9月30日

 

受賞歴:第16回総合研究大学院大学研究賞 2011年
         第17回日本民具学会研究奨励賞(日本民具学会)  2003年
         第21回小谷賞(近畿民具学会)  2003年

 

役職等:

 東京都・第2期西東京市文化財保存・活用計画策定懇談会委員 2023〜現在
 東京都・日野市文化財保護審議委員 2020〜現在
 東京都・多摩市文化財保護審議委員 2022~現在
 宮城県慶長使節船ミュージアム企画運営委員 2022〜現在
 福島県立博物館収集展示委員 2019〜現在
 日本民具学会理事(第17-18期) 2017〜2022
 日本民俗学会理事(第31-32期) 2016~2020
 現代民俗学会運営委員(第7期)2020〜2022
 国立文化財機構文化遺産防災ネットワーク有識者会議委員 2014年~2018
 宮城県・名取市文化財保護審議委員 2017~2019
 (公財)味の素食の文化センター・和食文化の保護・継承に貢献する研究支援事業研究メンバー 2014年~2015年度
 仙台市史調査分析委員 2014年度
 日本学術会議地域研究委員会地域学分科会市民地域学課題検討小委員会委員 2014年度~2020年度
 日本民俗学会中長期計画策定特別委員会委員 2013年~2015年
 東北民俗の会常任幹事 2010年~2020年
 平成21年度国庫補助事業「仙台旧城下町に所在する民俗文化財調査」調査員 2009年度
 高野町史執筆委員 2008年~2011年度
 熊野川町史執筆委員 2006年度
 日本民具学会評議員 2004年~2007年
 近畿民具学会 常任幹事2003年~2007年
 和歌山地方史研究会 幹事2001年~2009年

 

○受託した文化庁補助金(東北学院大学博物館)

 2012年度 被災ミュージアム再興事業

 2013年度 被災ミュージアム再興事業

 2014年度 被災ミュージアム再興事業

 2015年度 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業

 2017年度 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業

 2018年度 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業